大垣市議会議員

田中たかのり

TAKANORI TANAKA

平成27年3月議会

一般質問表題

「野生を育て夢かけて走る子ども達を大垣から」

一般質問詳細

◯第5番(田中孝典君)
 私は、本日の質問に先立ちまして、さきの東日本大震災、今なお復興途中にある方々の御苦労を思うとき、一日も早い復興が進むことを心からお祈り申し上げるものでございます。また、特に今回は阪神・淡路大震災から20年ということで、特に震災孤児だった子たちが成人し社会人となりつつあります。この子たちが今度は社会の一員として次の世代を支える側に回ろうとしてくれていることに心から感謝し、彼らの人生に幸せがいっぱい訪れることを祈念して、質問に入らさせていただきます。
 平成27年1月17日、ついこの間でございますが、大垣市文教協会設立50周年記念式典で、世界的建築家、ノーベル建築賞がもしあるとしたら、私は日本人で真っ先に受けられるであろうと思っておりますが、安藤忠雄先生の記念講演がありました。安藤先生は大垣市へのエールとして、繰り返し繰り返し野性を育てる教育をと提言されました。安藤先生のこの御講演について、市長は子育て日本一を掲げる市の代表としてどのような感想を抱かれたでしょうか。もし、そこに感動と呼べるものがありましたら、平成27年度の市政にどのように反映しようとされているか、まずお聞かせください。
 記念講演が終了して私の知人たちは、まさにまず里山・上石津地域の小中学校で始められるのではないかと異口同音に語ってきました。都会型の「よい子は川で遊ばない」の対極にある「子供は風の子、野山で遊べ」の教育が上石津地域の小中学校で展開できるのではないかと言うのです。断っておきますが、今、上石津地域においても、恐らく全国どの地域においても、よい子は川で遊ばない、山へ行かない、川へ行かないという教育がなされております。
 さて、都市部の親さんたちの中にそうした、野性を伸ばそう、たくましく自然の中で子供たちを伸ばそうと考えている人たちがたくさんいるはずだ、さらにこれを全国に輪を広げればなおさらだというのが私への知人たちの提言です。そのみんなの目は、なくしたものを発見したかのようにきらきらと輝いていました。
 そのため、私は次の点をお伺いします。
 大垣市中心部の過密になっている小中学校の保護者の皆さんに、都心部からわずか三、四十分の地域にある里山地域の小中学校で我が子を学ばせたいという希望者はいないかぜひ聞いてみてください。必ずそこにニーズはあるはずです。世間には都心部で学ばせたいという親もいるし、田舎で学ばせたいという親もいます。児童数が少ないということは、逆にそこに学ぶことができるシートが残っているということです。しかし、そのシートに限りがございます。希望者全てを受け入れることはできません。物事は全て裏表の関係です。田舎で子育てをしたいという希望者にとっては、数に限りがあるプレミアムシートなのです。いずれにせよ、まずは聞いてみなければ始まりません。どのようなよい提言をいただいても、具体的な行動を起こさなくては現実に向かいません。ぜひ聞いてみてください。
 今、上石津の里山地域では、集落が一丸となって空き家調査、空き家リストを作成しつつあります。野性を伸ばす教育と安価な民家住居、都心部まで三、四十分の距離、そして、その都心部には新卒者、転職者を求める優秀な企業が立地しています。もうすぐ開かれるリアル大垣合同企業展も、この10年弱の間に新卒者、転職者を求める展示が倍増しております。こうした優秀な土地に大垣はあります。幼小中を上石津の里山の大自然の中で子育てすれば、子供は体も心もたくましく、親の家計は新居やマンションの建設のための頭金をためることができます。もちろん高校進学時には移動して、また次の世代が入ってくるというのも歓迎です。次の家庭がまた入居されれば、豊かな自然の中で子育てをするということが循環していきます。就職時の受け皿が大垣市にはそろっています。
 そして今後は、新しいアグリビジネス、農業ビジネスやクリエーティブな起業家たちがそろう里山オフィス、療養型病院や自然環境志向型リハビリセンターなど、従来の工業系大量生産企業だけでなく、第1次・第3次産業にさまざまな企業が誕生してくる時代です。これからの子供たちの就職の受け皿は、確実に自然豊かな地方にも展開されてきます。そうした第1次産業、第3次産業でそうした企業で必要とされるのは、少々のことではくじけず、斬新な発想で皆を驚かせ、困っている人を助けたいというみずから考えて働く新しい世代です。いみじくもそうした世代に私たちが贈る教育の内容は、思いやりを育む深い教養と自分で考え自分で行動するたくましい野性の力だと安藤先生はおっしゃいました。
そこには思い上がった人間ではなく、昔も今も自然に囲まれ、自然と交わる環境が必須だと。大垣はその教育ができる、大垣はそうした教育をすべきだとおっしゃいました。偏差値型教育だけにこだわらず、多様な選択肢が市民に用意されてこそ、子育て日本一大垣だと思います。
 さらに大垣市内居住者だけでなく、ふるさと回帰支援センターなどを通じて全国に問いかけてください。こんなすばらしい立地で安藤忠雄さんが魂を込めて提唱した野性を育てる教育を実践しようとしているまちがあると、必ず全国から大垣市に住みたいと問い合わせが殺到します。市役所の中だけにいると全く気づきませんが、全国ではたくましく生きる力を我が子につけさせたい、自然の中で伸び伸びと感性を豊かに育ませたいという若い父親、母親、あるいはカップルが大勢生まれつつあります。ぜひ全国に発信し、聞いてください。市長の意思をお聞かせください。
 1回目の質問をこれで終わります。

◯副議長(鈴木陸平君)
 市長。

〔市長 小川 敏君 登壇〕

◯市長(小川 敏君)
 野性を育て夢かけて走る子供たちを大垣からについて御答弁申し上げます。
 近年、少子高齢化やグローバル化など、社会全体が急速に変動する中、大垣の子供にはみずから考え判断して行動するたくましさを身につけることが大切であると考えており、先般の大垣市文教協会設立50周年記念式典での安藤忠雄先生の御講演におきましても、改めてマニュアルどおりの教育だけではなくて、みずからつくり出していくことの重要性を御教示いただいたところでございます。
 教育委員会では、こうした子供の主体性、自立性を高めるための教育を具現化するため、現在市内全ての小中学校において、自然の中での体験学習を積極的に取り入れた宿泊研修を実施するなど、子供にたくましく生きる力が身につくよう取り組んでいるところでございます。また、新年度からはふるさと大垣科を教科として新設し、全ての子供がふるさと大垣の自然や歴史、伝統文化等を学ぶことを通して、大垣への誇りと愛着を持ち、みずから考え判断して行動する力を育んでまいります。
 上石津地域において我が子を学ばせたいと望んでいる方につきましては現在のところ把握しておりませんが、今後の研究課題とさせていただきます。また、自然豊かな環境の中で子育てを希望される方などに、都会にはない美しい里山に囲まれた上石津地域の魅力を情報発信するため、田舎暮らしを支援するふるさと回帰支援センターや移住交流推進機構が開催するフェアなどを積極的に活用し、移住定住の促進に努めてまいります。
 いずれにいたしましても、元気でたくましく世界に夢をかけて走り続ける水都っ子を学校や地域と一体となって育てていくため、学校教育や子育て支援のさらなる充実を図るとともに、子育て日本一のまち大垣、また住んでみたい、住んでよかったと感じられる日本一住みやすいまち大垣の実現に向け、魅力と活力あふれるまちづくりを推進してまいります。御理解賜りますようお願い申し上げます。

◯副議長(鈴木陸平君)
 5番。

〔第5番 田中孝典君 登壇〕

◯第5番(田中孝典君)
 ただいまは答弁ありがとうございました。
 教育のカリキュラムの内容をお聞きしたというわけではありませんので、もう一度質問を別の角度からさせていただきます。
 今、市長で一番肝心なところは今後の研究課題ということの一言で済まされましたが、実はそこが今回の質問のポイントでありますので、別の方面から再質問させていただきます。
 2月に入りまして、新聞各紙の地方版は子育て支援施策、あるいは子育て世代の獲得施策のオンパレードでした。県下各市、各町がこぞって新年度施策の目玉として打ち出したからです。もちろんこの背景には消滅自治体がありますが、実名で消滅と示されたところだけではなく、ほとんどの市町村にとって、持続的にまちを維持していくためには、自分の町だけでの人口再生産では不可能だと気づいたからだと思います。平成27年度は事実上、子育て日本一合戦になった。
 しかし、その施策は驚くほど似通っています。どこもかしこも無料化、あるいは金銭のばらまきです。こうした中で、本市における高校生世代までの医療費の無料化や住宅取得の利子補給などはどこも取り組む似通った施策となり、これらをどう強調しても、誰も本市を日本一とは思わないと私は思います。現に岐南町が給食費の無料化を実施した時点で、本市の施策を日本一と思う小中学生の保護者はほとんどゼロになったのではないかと感じております。本市はこれを機会に、無料化競争、金銭ばらまき競争から転換して、さすが文教都市大垣、その大垣の姿勢は日本一だと呼ばれるように、質的な意味において日本一となる施策を打ち出す時期に来ていると私は思います。
 日本の教育制度は今混乱をしています。政府支出に占める教育・文化関連費用の比率がOECD先進国中かなりの下位、恐らく一番下ぐらいじゃないかと思っておりますが、かなりの下位にあるにもかかわらず、国として予算をふやしたり教師をふやしたりするかわりに、合理化のためなら、例えば片道1時間、登下校2時間はバスに子供たちを乗らせてもよいというような手引きを先日文科省が出しました。これは教育的な配慮は一切なくて、合理化という1点のみです。
 しかし、よく考えてみてください。その前は子供たちの道徳観、倫理観の欠如を憂えて、道徳学習の教科化と家庭での親子が触れ合ったり地域で子供たちが触れ合う時間の重要性を指摘していたはずです。そしてさらにさかのぼっていくと、余りにも目まぐるしい変化のため、誰も昨年の今ごろに新聞が何を報道していたかなど忘れ、全く矛盾した内容が出されても気づかなくなっています。
 平成26年3月25日に国立青少年教育振興機構が青少年の体験活動等に関する実態調査、平成24年度調査報告書を出しました。この報告書では、短期間の自然体験がふえ、中期間あるいは長期間の自然体験が減っていること、その一方で、自然体験が豊富な青少年ほど生活体験も豊富な傾向が見られ、その関係はどの学年においても見られると報告しました。さらに調査は、自然体験が豊富な小中学生、小4、小6、中2ほど、道徳観、正義感が高い傾向にある。またその傾向は、平成10年、17年、21年、そして24年と同様である。生活体験が豊富な小中学生、同じく小4、小6、中2ほど、道徳観、正義感が同じように高い傾向にある。そしてその傾向は、同じく平成10年、17年、21年と24年も同様であると報告しております。
 パソコンやタブレットでの体験は擬似的な、極めて限定的な体験です。身を切るほど冷たく澄み切った大気の中で朝日が上ってくるのを見るとき、あるいは雪の翌日、川面から立ち上った朝霧が見渡す限り全てを幽玄な墨絵の世界に変えるとき、大自然に対して抱く感情はもう畏敬の念としか呼べません。きのうは他を食していた昆虫が、きょうは鳥についばまれ、その鳥があしたは大地でしかばねとなり、ついには微生物によって土に返されていく。その姿を見るとき、この世には無駄な命など一つもなく、誰かは誰かの命につながっている。強い者も弱い者も等しく最後は他のためになるように生きていることを、幼い子供たちは体験を通して学びます。自然から子供たちを隔離し、生活から子供たちを遊離させれば、いかに大勢に囲まれていようとも子供たちは孤独になっていきます。自分の存在を否定するようになった子供たちは自分の命そのものを否定するか、自分を否定する他人の命を否定するか、どちらかの極端に走っていきます。先ほどの調査では、また自己肯定感、自分を認め自分をすばらしいと思う自己肯定感の調査もありました。自然体験や生活体験が豊富な青少年ほど自己肯定感が高い傾向にある。自己肯定感の中でも、特に「体力に自信がある」については、自然体験や生活体験とより強い関係が見られる。これらはどの学年においても同様の傾向が見られると報告しております。
 山や川で日が暮れるまで遊んだ子供、隣のおじいちゃん、おばあちゃんから褒められたことのある子供、道で交通事故に遭ったハトを畑に埋めたことのある子供、自分で育てた野菜を料理して喜んでもらえたことのある子供、耳が聞こえなくなったおばあちゃんのために毎日字を書いて学校のことを伝えた子供、自然の中で命のつながりを知り、生活の中で人の優しさや生きること、そして老いることを学んだ子供たちは、やがて成人して当たり前のように今度は人や社会を支えていく存在にとなっていきます。ついこの間まで日本人はそうでした。
 安藤忠雄さんは阪神・淡路大震災時に民間人として直ちにできることはないかと考え、災害遺児の育英資金を立ち上げる行動を起こされました。年間1口1万円、10年は継続すること、可能な全てを育英資金に回すため、領収書等の事務的書類を徹底的に省略されました。また、任意団体なので税制上の優遇措置は受けられないことなども話した上で協力を求められました。この基金は10年間で4億9,000万円の善意を集めて、震災遺児等の学習を支えました。そして、東日本大震災の発生により再びこの基金が設けられ、安藤さんたちが先頭に立って震災遺児の学習を支える活動が続けられています。歴史上まれに見る大震災を2度も目の当たりにして、安藤さんは、偏差値が人間を育てるのではなく自然が人間を育てること、自然は全人的に子供を受け入れ、子供に夢を育む力を育てるけれども、偏差値教育は人間を数値化し、他者を否定するまでに欲を肥大化させてしまうこと、これからの日本はどちらの子供たちが支えていくべきか見抜かれたのだと私は思っております。
 子育て日本一施策、特に教育施策について、質的な内容の充実へ転換を図るべきだと思います。今、子供たちを取り巻く時代や社会の変化の認識と市長のお考え、特に誰もやっていないことに子育て日本一大垣としてチャレンジする意思があるかということお聞きいたします。どうか市長の御意見をお聞かせください。

◯副議長(鈴木陸平君)
 教育長。

◯教育長(山本 讓君)
 自然体験が豊富な子供の育成についてお答えを申し上げます。
 子供の主体性、自主性を高めるための教育を具現化するため、自然の中での学習を積極的に取り入れた教育活動を実施するなど、子供にたくましく生きる力が身につくよう市内の小中学校で取り組んでおります。
 上石津地域の豊かな自然、そして、小規模な学校で子供たちを学ばせたいという希望のある方に学ぶことができるようにすることにつきましては、今後の研究課題とさせていただきたいと考えております。御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

◯副議長(鈴木陸平君)
 5番。

〔第5番 田中孝典君 登壇〕

◯第5番(田中孝典君)
 安藤先生は非常に具体的な取り組みを提案されたのだと私は思っております。市長にチャレンジする意思があるかどうかとお聞きしたのは、何も難しい、何億もかかるハードな投資も、新しい制度体系をつくることも、そういったことを呼びかけているわけではない。一つ聞いて一つステップをアップする、そのチャレンジをする気持ちがあるかということをお聞きしただけでございます。
 合併により、飛び地ではありますが、大垣市、本市は従来の市域を超える、その倍、倍以上の面積の里山ゾーンを得ることになりました。このことにより、大垣市民は従来の都心部に集約される偏差値型教育のほかに、大自然の里山の中で生活し学ぶ野性教育も受けることが可能になった、二つの選択肢を持てるようになったんです。合併しなかった市町ではどちらか1個なので、やりたくてもできないことが本市ではできるようになった。耐震は26年度完了とおっしゃいましたが、既に里山地域の小中学校の校舎は耐震は完了している。施設整備に対して費用はかからない。まずは本市の市内の子育て世代保護者の方に、この選択できる、偏差値を伸ばす教育も、あるいは大自然の中で毎日が自然の中で暮らすことができる教育も、どちらか選択することができるんだと、そういうふうに大垣市はなったんだということをまずは呼びかけてほしい。そして、もし本市の保護者に反応がなければ次に全国に呼びかけてみてほしい。大垣市では里山地域で野性を育てる教育もやるぞ、夢かけて生きる子供たちを育てたい父よ、母よ、どうだ大垣市へ移住してこないかと呼びかけてほしいんです。
 さきに述べたことしの文科省の手引きでも、大多数の市町はこの手引きに従うことを恐らく予測しておりますが、それでも独自に施策を組み立てようとするところは組み立ててよいと結んでいます。私は、読めば読むほど同手引きは、大半のまちでは仕方がないが、恵まれた大垣市よ、ぜひオリジナルの政策を組み立ててくれと言っているように読めて仕方がありません。
 安藤忠雄さんの御講演は8月に予定されていました。しかし、突然中止されました。後でわかったことですが、このとき安藤さんの身には12時間にも及ぶがんの大手術という事件が起きていました。この日の講演を別の人に置きかえ、式典を当初の予定どおり行うこともできました。できたとお聞きしております。しかし、文教協会の小川会長を初め、多くの方々がそれは選択されませんでした。何としても安藤忠雄さんの講演を聞きたい、実現したい、式典の日程そのものを変更してでも、安藤さんにどうしても大垣市へ来てほしいと訴えました。安藤さんの恩師でもある元IAMAS学長の横山 正先生も大垣を気に入って大垣市に住んでくださっていますが、この横山先生も安藤さんに大垣へ来てくれと呼びかけてくださいました。日程は1月17日しかとれないことになりました。1月17日です。阪神・淡路大震災の20周年の当日です。さまざまな役職を持つ安藤さんは、神戸市などで記念行事等もあったのに、そんな大切な日に安藤さんは大垣市へ来てくださいました。大垣市よ、野性を育て夢かけて走る子供たちを育てよと伝えるためにです。このメッセージに具体的な施策をもって応えようではありません。
 天の時も地の利もそろいました。あとは人のやる気だけです。日本一になるためには、誰もやっていないことにチャレンジする勇気が必要です。保護者の皆さん、大自然の中でお子さんを育ててみませんか。大垣市は応援します。そう呼びかけてください。大垣市内だけでなく全国に市長のこの呼びかけを待っている人がいます。この施策はかかわる人全てを幸せにします。誰も不幸にしません。これこそ大垣市オリジナルの子育て日本一です。市長、先頭に立って呼びかけてください。保護者の皆さん、大自然の中でお子さんを育ててみませんか。大垣市は応援します。このチャレンジする勇気が市長におありだと私は信じたい。けれども、もし聞かせていただけるなら、市長の口から直接その言葉を聞きたいと思っております。
 これで私の2期目の最後の一般質問を終わらせていただきます。

◯副議長(鈴木陸平君)
 市長。

〔市長 小川 敏君 登壇〕

◯市長(小川 敏君)
 教育委員会、独立委員会制度をとっておりますので、それを尊重しなければいけないわけでありますが、あえて御希望でありますので、御返答申し上げます。
 教育といいますのはAかBかというものではなくて、私は多様性が大切であるというふうに思っております。その意味におきまして都市の教育も、あるいはまた自然の中での教育もそれぞれに意味のあるものであると、また、体験学習もとうといものであるというふうに思っておりまして、そのためにこそ旧大垣市内の小中学生の中からもかみいしづ緑の村で宿泊研修などを実施しているということなわけでございまして、今回も上石津地域において我が子を学ばせたい、そういう方がおられるかどうか、あるいはまたそういうPRをしていくかどうか、その辺につきましても今後研究をさせていただきたいというふうに思います。

田中たかのり
大垣市議会議員